![]() ミヤマカワトンボ 少し離れたところに居たので、望遠で撮りました。 |
![]() |
|
コケオトギリ 小さな花です。登山道の脇の少し湿ったところに出ていました。 |
||
![]() あまり見かけない模様の蛾が葉にとまって休んでいました。調べてみたところシロオビドクガの雌でした。ドクガの仲間ですが毒はないそうです。 |
![]() |
|
サルトリイバラに背中に眼状紋がある大きなイモムシがとまっていました。調べてみたところオオトモエの幼虫のようでした。 | ||
![]() 前胸背板の後縁に薄いながらも帯があるように思えたのでヘリグロツユムシの雌のような気がしますが、合っているでしょうか。 |
![]() |
|
セアカツノカメムシの雌が葉にとまって休んでいました。 | ||
![]() |
オオセンチコガネ 登山道に降りているところを撮りました。普通のセンチコガネと思われるものも飛んでいました。 |
|
![]() |
![]() |
|
白花の萩が咲いていました。たぶんマルバハギだと思います。普通の花色のものも咲き始めていました。 | ツルリンドウ まだ蕾ばかりで、咲いていたのはこの株だけでした。 |
|
![]() コウヤボウキ 樹林下の登山道の脇でいくつか咲いていました。 |
![]() |
|
キハギ まだ咲き始めです。日当たりの良いところでいくつか咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
レンゲショウマ まだ咲き残っていました。日当たりの関係からか蕾も残っています。 |
こちらは別の所で撮ったものです。まだ多くの人が花を見に来ていました。 | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマウズラ 暑すぎるせいか花付きが悪く、標高が低いところでは終わっていましたが、少しだけ咲いていました。 |
こちらの花は少しピンクがかっています。 | |
![]() |
![]() |
|
トチバニニンジンの実が成っていました。 | 少し花弁が反っていますが、ヤマジノホトトギスだと思います。 | |