ツルニンジン
以前見つけたところでは全く見つけられず、別の所で咲いていました。
ツルリンドウ
咲き始めです。今回は2箇所でしか見れませんでした。
      
キバナアキギリ
こちらも咲き始めで、同じく2箇所でしか見れませんでした。
ノササゲ
花の多いところを選んで撮りました。
      
ノダケ
まだ少ししか見なかったように思います。
ナンバンギセル
ほとんど終わっていて、綺麗な花はこれくらいでした。
      
マルバハギ
見頃で、沢山咲いていました。
ヤマハギ
こちらも見頃で、沢山咲いていました。
       
ヤマホトトギス
数は多かったですが暗かったり花付きが今一つだったりで、うまく撮れなかったです。
オオバウマノスズクサ(実)
まだ弾けていませんでした。
             
ホタルガ
久し振りに見ました。
ツチアケビ
これは植物に詳しい方に場所を教えてもらったものです。久し振りに見ました。
   
          
ツルギキョウ
今回は2箇所で見ました。上の写真と左の写真は同じ場所で撮ったもので、左上の写真の花は別の場所です。左の写真の花は柱頭が開いています。ツルギキョウの花は最初は雄性期で花粉を出し、その後、柱頭が開いて雌性期になり、自家受粉を防ぐということだそうです。
     
小仏城山-高尾山(東京都)
今回は城山から高尾山の周辺に行きました。どちらの山頂にも行かずに周辺を歩いて花を探しました。まだ暑かったですが、思っていたよりも人は多かったです。(2024/09/15 記)