トリカブト
左の写真は兜のところが白く、ツートンカラーになっていました。右の写真は標準的な色のものです。
         
リュウノウギク
登山道の横の崩れた斜面で咲いていましたが、それほど多くなかったです。
     
リンドウ
ところどころで咲いていました。今回は小さな株ばかりでした。
    
    
ムラサキセンブリ
ほぼ見頃でした。左上の写真は花は少ないですが様子がよくわかります。右上はもう少し花が多いもの、左の写真の株は今回見たなかで一番花付きが良かったものです。
    
ヤマラッキョウ
まだ蕾のものが多かったですが、探せば咲いているものもありました。
    
      
オヤマボクチ
今回は少ししか花を見なかったです。左の蕾にはコアオハナムグリ?が多数もぐりこんでいました。
    
フシグロ
もう終わりかと思えば、まだ咲いている株もありました。右の写真の花はピンクがかっていました。
          
カワラナデシコ
ほどんど終わっていましたが、小さな花が一つだけ咲いていました。
ノコンギクだと思いますが合っているでしょうか。
    
コシオガマ
登山道の一角で見ました。小さな株しかなかったです。
クサボケ(実)
これほど沢山、成っているのは初めてみたように思います。
     
ワレモコウ
山道の斜面の上の方に沢山咲いていました。
オケラ
ほとんど終わっていましたが、少しだけ咲き残っていました。
        
ミヤマアカネ
登山道ではなく、途中の道沿いのブロック塀のところにとまってくれました。
     
山梨県の山(山梨県)
今回は一面のカヤトの草原となっている山で、その間に秋の花が咲いているところでした。お目当てのムラサキセンブリは丁度見頃でした。(2024/10/12 記)