多々良沼・板倉・渡良瀬遊水池(群馬県)
今回はパソコン通信時代からのオフ会で、多々良沼・板倉・渡良瀬遊水池と回りました。東京近辺と同様にツグミなどの冬の小鳥は少ないとのことでした。また、ミヤマガラスの群を田圃で見つけることはできませんでした。(2025/1/18 記)
嘴の付け根の黄色いところが小さいので、亜種アメリカコハクチョウと思います。
     
嘴の付け根の黄色いところの形と身体の大きさから、真ん中の上はオオハクチョウ、手前はコハクチョウと思います。
       
石?の上でミコアイサの雌が休んでいました。雄も遠かったですが何羽か見ました。
   
ニュウナウスズメ
田圃に降りて餌を食べては電線にとまり、を繰り返していました。
          
今回はかなり近くで見ることができました。スズメよりも明るい茶色です。
    
コウノトリ
2羽が餌を探して池の中を歩いていました。ダイサギが近くに居ましたがずっと大きいです。
     
トラフズク
今回は顔の様子がよく見えるところにとまっていました。
      
場所を変えて正面から撮りました。ちなみに、ときどき首を回していましたが、目は開けてくれませんでした。