奥多摩の山(東京都)
今回は奥多摩の山に行きました。沢沿いに咲くネコノメソウの仲間をお目当てに行きました。スミレの仲間はまだ咲き始めで綺麗に咲いているものはそれなりに標高があるせいか見かけませんでした。(2025/3/30 記)
コチャルメルソウ
沢沿いに咲いていました。昨日の雨のせいか少し増水していて近づきにくかったです。
ツルネコノメ
ちょうど見頃でした。それほど多くなかったですが咲いる株はよく咲いていました。
            
ハナネコノメ
葯が弾けていますが、ピンク色がうっすらかぶっている花がありました。
こちらも同じくうっすらとピンク色で、まだ葯が赤いままの花がありました。
     
気温が高かったせいか、まだ十分開いていないうちから葯が弾けてしまっているものが多かったです。 普通に咲いている株を見つけました。今年はこのような花は少なかったです。
      
ニッコウネコノメと思いますが、合っているでしょうか。 キブシ
よく咲いて、沢山の花穂が下がっていました。
       
ダンコウバイ
落葉している木が多いなか、花が目立っていました。
シュンラン
通常よりも一回り以上小さな花がひっそりと咲いていました。
               
マンサク
2か所で花を見ました。登山道のかなり下に生えている木の高枝が登山道から見ると水平に近い位置で見えており、花が咲いている様子が良く見えました。
アブラチャン
湿気が多く、少し暗い所で沢山出ていました。
   
ハンモックをだいぶ前に買っていたので試してみました。KAMMOKのRoo Singleです。設営はとても簡単でした。ハンモックにまず座ってから寝てみると不思議な感じで、なかなか気持ち良かったです。
靴を脱いで使うことを考えて小さなマットを持ってきたのですが、そこをめがけて足をうまく降ろせるかどうかわからなかったので今回はそのマットを使わずに、靴をはいたまま乗り降りするところまで試しました。
   
タープを上に張ってみました。アライテントのビバークタープ Mです。今回はとりあえず試しに張ってみただけで、すぐに撤収しました。