![]() |
![]() |
|
ミツバツツジ 早くも咲き始めていました。 |
シュンラン 毎年見ているところで、例年通り咲いていてくれました。 |
|
![]() ヒナスミレ 例年咲いているところで見当たらなかったり、傷んでいるものもありましたが、綺麗に沢山咲いている株を見つけられました。 |
![]() |
|
こちらの株も綺麗に咲いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
斑入りの株を見つけました。 | いちばん標準的な花の形だと思います。 | |
![]() 山桜が山腹に咲いているのが見えたので少し近づいて撮りました。 |
![]() |
|
トウゴクサバノオ 高尾山の周辺では見たことがありませんでした。今回見ることが出来て良かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ナガバノスミレサイシン 傷んでいたり、雨の影響なのか花に砂などが付いているものが多かったです。 |
2つの花が向き合って咲いているように見えました。 | |
![]() |
![]() |
|
かすかに紫がかった白色の花がありました。 | 少し色が濃いめの花もありました。 | |
![]() |
![]() |
|
エイザンスミレ 沢山咲いている株もありましたが、花が傷んでいたので一輪でも綺麗に咲いているものを選んで撮りました。こちらは色も花の形も標準的なものと思います。 |
花の色が濃いめで形も少しよく見るものとは違う感じものものがありました。 | |
![]() |
![]() |
|
ミヤマカタバミ まだ蕾だったり下を向いて咲いているものが多かったです。 |
沢山咲いている株もありました。 | |
![]() |
![]() |
|
アカネスミレ 乾いた日当たりの良い斜面で咲いていました。 |
キクザキイチゲ 毎年見ている場所で今年も変わらず咲いていましたが、花をつけた株は2つしか見当たりませんでした。 |
|
![]() ヨゴレネコノメ 湿り気の多い所に沢山出ていました。 |
![]() |
|
今年は初めて見ました。見逃すかもしれないと思っていたので良かったです。 | ||
![]() |
ヒカゲスミレ 何ヶ所かで咲き始めていましたが、まだ蕾のものも多かったです。花の色は赤紫がかったものと下の写真のように白っぽいものと両方ありました。これまでは下の写真のような花の色のもののほうを見たことが多かったように思いました。 |
|
![]() |
![]() |
|
崩れた斜面で日当たりが良いせいかよく咲いていました。 | こちらは葉の色も花の色も薄いです。 | |
![]() |
![]() |
|
コチャルメルソウ 湿り気の多い沢沿いに咲いていました。 |
フタバアオイ 一輪だけ咲いていました。これからだと思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハナネコノメ もう終わりに差し掛かっていましたが、よく探すとまだ葯が赤いものもありました。 |
ここでも花弁(に見える萼)がうっすらとピンク色のものがありました。 | |
![]() ヤマルリソウ 林道沿いの崩れた斜面で咲いていました。まだ蕾のものも多かったです。 |
![]() |
|
ミヤマキケマン やっと咲いているのを見ました。今年は遅いと思います。 |
||
![]() |
![]() |
|
ヤマエンゴサク 2か所で見ました。最初に見たところでは、葉はそれなりに茂っていましたが、花は少なかったです。 |
花の重みで花が倒れています。 | |
![]() |
![]() |
|
ジロボウエンゴサク 例年見ている所で見つけました。花付きはあまり良くないです。 |
これまで気付かなかったところで見つけました。こちらの方は花付きが良かったです。 | |
![]() |
![]() |
|
キバナアマナ 保護してあるところで、例年通り咲いていました。この近辺のヤマエンゴサクは良く咲いていました。 |
マルバスミレ 下山した後の道の脇で咲いているのを見つけました。 |
|