六万騎山(新潟県)
今回は山の会の会山行で六万騎山に行きました。冬に積雪が多かったせいか初春の花がちょうど見頃で綺麗でした。(2025/4/18 記)


カタクリ
道路沿いの日当たりの良い斜面で沢山咲いていました。色々な所で咲いていました。
花の色は個体差がかなりあります。開き具合も色々でした。
            


写真ではどれほどでもないですが、実物の色は濃かったです。
花の中の桜の花弁の形の模様がよく見えます。
         


キクザキイチゲ
こちらも色々な所で咲いていました。白花が多かったです
2つ並んで咲いていました。
            
薄紫色のものもありました。 葉の色が赤みがかっており、花弁も赤紫が少し入っていました。
       


アオイスミレ
今年はあまり見ることが出来ていなかったのですが、今回は良く咲いていました。
      エンレイソウ
日陰で咲いていました。久し振りに見ました。
           


ホクリクネコノメソウだと思います。以前見た所で変わらず咲いていました。
ショウジョウバカマ
あまり数は多くなかったですが、いくつか咲いていました。
   
スミレサイシン
まだ咲き始めという感じで、以前来た時よりも少なかったです。
こちらは少し花の色が薄かったです。
      


ナガハシスミレ
この写真ととなりの写真の花の2つしか見つけられませんでした。
以前来た時は沢山咲いていたので、これからだと思います。
    
ミチノクネコノメソウ
この写真のように赤紫色の花が多かったです。
こちらのように空色の花のものも少しありました。
     


ユキワリソウ
ちょうど見頃で色々な色の花がが咲いていました。
こちらは白花です。真っ白なものは少なかったです。
     
薄いピンクがかかっています。 こちらはもう少し濃いピンクです。
     
薄い青紫色の花がありました。 カタクリと一緒に写っています。
     


青紫色の花です。ユキワリソウは他の花と違い、保護してあるところでしか見ませんでした。
こちらはもう少し濃く花弁の数も多いです。
            
コシノコバイモ
目立たないのでよく探さないと見つからないです。今回は割と多かったです。
上品な和菓子のような色合いです。
          
斜面に咲いていて、花の中の様子がよく見える株がありました。 こちらは群生していました。これほど沢山咲いているのは見たことが無いです。
           


イワウチワ
先日、蕨山で見たものよりも二回りくらい大きいです。オオイワウチワでしょうか。
1か所だけでしたが、よく咲いていました。
     
ほとんど白花のものもありました。 イカリソウ
関東で見るものよりもだいぶ色が濃いです。まだ咲き始めで、蕾が目立っていました。
      
マルバマンサク
少し上の方で咲いていて見つけにくかったですが、枝を透かしてみると沢山咲いていました。
雪のせいか倒れている枝に咲いて居る花があり、アップで撮ってみました。変わった形の花です。
     


カエデの仲間が赤い花を咲かせていました。
タムシバ
近くでは咲いていなかったので、離れた所の花を望遠で撮りました。
       
近くの山を撮ったものです。この冬は雪が多かったせいで山がまだ真っ白です。