![]() |
![]() |
|
アズマイチゲ 萼片が一部緑色になっている、半八重のような花を咲かせている群落がありました。 |
||
![]() |
![]() |
|
キバナアマナ 林道沿いの斜面で少し咲いていました。 |
ヒメアオキ 普通のアオキよりも葉が細いのが特徴です。 |
|
![]() |
![]() |
|
エンレイソウ 昨日六万騎山で見たものよりも花の色が濃かったです。 |
シラネアオイ 一つだけ咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
キクザキイチゲ 標高の低い所でいくつか咲いていました。 |
||
![]() ナニワズ 登山道の脇でいくつか咲いていました。 |
![]() |
|
アマナ 登りはじめすぐの所でいくつか咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ショウジョウバカマ 群落になっている所が1か所ありました。 |
ウツギの仲間ですが種類はよくわからなかったです。 | |
![]() カタクリ 葉に模様が入らないものばかりでした。 |
![]() |
|
標準的な花の色のものです。 | ||
![]() |
![]() |
|
かなり薄い色の花を咲かせていました。 | この日の中で一番花の色が濃かったものです。 | |
![]() |
![]() |
|
エゾエンゴサク 少し見える苞葉に切れ込みがなさそうなのでヤマエンゴサクではないと思います。花の色は個体差があります。 |
||
![]() フクジュソウ 登山口のあたりでは葉ばかりでしたが、登るにつれ綺麗に咲いているものを見ることができました。 |
![]() |
|
まだ葉があまり伸びていないです。 | ||
![]() |
![]() |
|
今回は遅い時間の方は日差しが強かったので、折り返して戻る時のほうが良く開いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ユキワリソウ 色々の花の色のものが沢山咲いていました。 ちょうど見頃でした。この後、ユキワリソウの写真が続きます。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
4月18日の記録はここまでで、この後は翌日の記録となります。朝はまだ降っていませんでしたがその後は雨がかなり強く降ってきたので、早朝に近所を散歩して道路脇に咲いている花を撮りました。 | |
![]() ニシキゴロモ いくつか咲いていました。石川県に住んでいた時以来、久し振りに見ました。 |
![]() |
|
ウラシマソウ 葉はいくつか見ましたが、花はこれだけでした。 |
||
![]() オオイワカガミ まだ咲いていないものが多かったです。 |
![]() |
|
花の色が薄めで、上品な感じでした。 | ||
![]() シュンラン 沢山咲いていましたが終わりかけでした。 |
![]() |
|
センボンヤリ 道路の横の斜面に咲いていましたが少なかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
アケビ いくつか咲いていました。雄花が目立っていたので撮りました。 |
ミツバアケビ 良く咲いていました。こちらは雄花と雌花の両方が写っています。 |
|