(2025/5/2 葦毛湿原の記録) | ||
![]() カザグルマ 大昔にもここで見た記憶がありますが、その時よりも増えているように思いました。 |
![]() |
|
ミカワバイケイソウ 木道のすぐ近くに生えていました。コバイケイソウの背丈を少し伸ばしたような印象です。 |
||
![]() カンアオイの仲間が咲いていました。関東地方のものと葉も花も違うように思いますが、種類はよくわかりませんでした。 |
![]() |
|
タンザワウマノスズクサ オオバウマノスズクサとは花の雰囲気がだいぶ違います。葉はオオバウマノスズクサよりも少し小ぶりに見えました。 |
||
![]() |
トウカイコモウセンゴケ まだ咲いていませんが、葉の形からトウカイコモウセンゴケだと思います。 |
|
![]() |
雨のせいか登山道に沢蟹が出てきました。別の場所でも出てきていて、全部で3回見かけました。 | |
(2025/5/3 鳳来寺山とその周辺の記録) | ||
![]() |
![]() |
|
イズセンリョウ 沢山咲いていました。神奈川で見たものもそうでしたが、ここでも葉は何かに食べられているものが多かったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
モチツツジ まだ少し早かったのか、花は少ししか見つけられませんでした。 |
||
![]() カエデの仲間と思われる新緑が綺麗でした。 |
![]() |
|
たぶんウリカエデだと思いますが、実が成っていました。 | ||
![]() ヒメハギ 日当たりの良い岩場の隅で咲いていました。 |
![]() |
|
ギンリョウソウ 自分で見つけたものでなく、地元の詳しい方が見ていたので気付きました。 |
||
![]() |
![]() |
|
こちらのピンク色のものは、普通のギンリョウソウを教えて頂いた方に案内してもらって見ることができたものです。初めて見ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
アブラツツジ まだ蕾のものが多かったですが、咲き始めているところを撮りました。 |
||
![]() ホソバシャクナゲ 初めて見ました。花の色は濃いめで中の模様もはっきりとしていて綺麗でした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|