越前岳(静岡県)
今回は越前岳に登りました。早朝に家を出ればバスでかろうじて行けることがわかったので行ってみましたが、前日の雨天のせいか霧が出たり風が強かったりで少し大変でした。(2025/5/18 記)


ヤブウツギかフジサンシキウツギのどちらかだと思いますが、図鑑で見てもよくわかりませんでした。葉を採取してルーペで見るなどしないと区別できないと思います。
            
白花から赤く色が変わるタイプのウツギの仲間がありました。フジニシキウツギのように思いますが、よくわかりませんでした。
         


こちらは花の色が真っ白でしたが、まだ蕾が多いような状態でしたので、花の色が変わってゆくかどうかはわからなかったです。
        


ツクバネウツギ
登山口から少し登ったところで咲いていました。蕾しかない木もありました。
       萼の形が名前の由来です。
        
ジロボウエンゴサク
草地でいくつか見かけました。標高が高いせいか、まだ咲いていました。
        


サラサドウダン
まだ蕾が開きはじめた状態で、ちゃんと咲いていませんでした。
もうちょっとすれば見事だと思います。
       


ヤマツツジ
あまり数は多くありませんでしたが綺麗に咲いていました。
標高が低い所だけで咲いていて、登ってゆくと出てこなくなりました。
           
マムシグサの仲間が咲いていました。花の色が褐色と緑色の中間で、変わった色だと思いました。 ツクバネソウ
あまり数は多くなかったですが、樹林下の登山道の横で咲いていました。
      
ツルシロカネソウ
湿り気の多い所に小さな群落がありました。よく見るとすこしピンクがかかったような花の色です。
              


アシタカツツジ
今回の目的の花です。少し登ると出てきました。標高の低い所は少し盛りを過ぎていましたが登ると咲き始めの木が出てきました。
花は小さめですが色は鮮やかで綺麗です。
        


近くに咲いていた花を撮ったものです。こちらは花の中にツツジの仲間によくある斑点の模様があります。
    こちらは斑点が無いタイプです。
            
別の場所で撮ったもので、やはり斑点が無いタイプです。
     
すこし朱色がかった色の花のものもありました。アシタカツツジはヤマツツジに近い種類だったと思いますが、斑点や花の色が朱色っぽいものはヤマツツジと交雑したものなのでしょうか?
     


トウゴクミツバツツジ

標高が低い所ではほとんど終わっていましたが、登ると花の盛りでした。
花付きがとても良く、綺麗でした。
            
一輪だけ咲いていたのをアップで撮りました。   花の色はアシタカツツジよりも紫色がかかっています。
          
こちらは花の色が薄めのトウゴクミツバツツジです。
           
左がアシタカツツジ、右がトウゴクミツバツツジです。アシタカツツジの方が花が小さいです。
     


天気はずっと曇りで、今にも降りだしそうな天気でしたが、一瞬だけ富士山が顔を出しました。宝永火口の凹みがよく見えました。
山頂の道標です。山頂には何組かの登山者が来ていましたが、たまたま人がいなくなった時に撮っものです。