![]() ヒオドシチョウ 登山道に向かう途中の車道で見ました。越冬でない個体を見るのは久し振りです。 |
![]() |
|
ガクウツギ 登りはじめの林道に点々と咲いていました。 |
||
![]() 調べてみたところホシオビコケガのようですが、合っているでしょうか。 |
![]() |
|
タニギキョウ 樹林下に少しだけ出ていました。 |
||
![]() ナシモンエダシャクだと思いますが合っているでしょうか。紋の形は変異が多いそうです。 |
![]() |
|
ギンリョウソウ 樹林下に出ていました。1箇所だけでした。 |
||
![]() ヤマツツジ かなり標高の高い所の樹林下から千本ツツジの上の方まで沢山咲いていました。 |
![]() |
|
花の色は光線の加減で違って見えますが、あまり差はないと思います。 | ||
![]() 石尾根の巻き道で撮ったものです。トウゴクミツバツツジもありましたがほとんど終わっていました。 |
![]() |
|
まだ蕾も残っていますが、概ねちょうど見頃でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
マイヅルソウ 山頂近くの草地に点々と出ていました。 |
普通のスミレが咲いていました。残念ながら他の種類のスミレは見つかりませんでした。 | |
![]() |
千本ツツジの上に上がったところです。防火林帯があり、草地になっています。 | |
![]() |
サラサドウダン 蕾のものも多かったですが、咲いている木もありました。 |
|
![]() |
花の内側は色が濃いです。樹林下で咲くので意外と目立たないです。 | |
![]() ほとんど白い花のものもありました。 |
![]() |
|
咲き始めで綺麗です。 | ||