篭ノ登山(長野県)
今回は山の会の山行に参加しました。池の平の駐車場から東篭ノ登山と西篭ノ登山を往復し、池の平湿原を経て三方ヶ峰に行ってから池の平まで下りました。湿原は昔の記憶よりも乾き気味で、花は少し端境期の感じでした。(2025/7/12 記)
グンバイヅル
日当たりの良い所で沢山咲いていました。
            


ゴゼンタチバナ
登山道の途中でいくつか見かけました。
ツマトリソウ
今回は少ししか見なかったです。
         


クロマメノキ
沢山ありました。秋に成る実は食べられます。
オトギリソウの仲間がありました。種類まではわからないです。
        


コキンレイカ
数は多かったですが大半が蕾でした。これからだと思います。
この緑色の蘭は種類がわからないです。山頂近くの笹に混じって咲いていました。
        
ウスユキソウ
山頂近くの日当たりの良い所で咲いていました。
こちらは花の雰囲気が少し違います。ミネウスユキソウでしょうか。
        
リンネソウ
標高が高いところの登山道脇で咲いていました。
斜面で咲いているものがあったので、蕾や花の中がわかるように撮りました。
        


コマクサ
もう終わりかけでした。花の色は個体差があり、この花は濃いと思います。
こちらは標準的な色花です。
       
イチヨウラン
一緒に登った方に見つけていただきました。終わりかけですが向きを工夫して撮ったものです。
ハクサンシャクナゲ
終わっているものが多かったですが、綺麗に咲いているものも少しありました。
           
アヤメ
標高の低い所で咲いていましたが、少なかったです。
湿原のふちで咲いていました。ホソバノキソチドリと思います。
      
シャジクソウ
日当たりの良い所で咲いていました。まだ蕾のものも見かけました。
  ウツボグサ
同じく日当たりの良い所で咲いていました。湿原のふちに帰化植物と思われる白花のウツボグサ(少し花が小さいです)がありました。
     
ムラサキタカネアオヤギソウと思いますが、合っているでしょうか。 テガタチドリ
一本だけ湿原近くで咲いているのを見つけました。
          
イブキジャコウソウ
この株は満開ですが、まだ蕾のものが多かったように思います。
ヤマサギソウだと思います。一つしか見つけられませんでした。
      
これも一緒に登った方に見つけていただきました。ミヤマフタバランのような気がしますが、どうでしょうか。 ナデシコの仲間が咲いていました。エゾカワラナデシコのような気がします。