乗鞍岳(長野県・岐阜県)
今回は乗鞍岳に行きました。位ヶ原山荘に日曜日に泊まり、その日のうちに車道沿いや登山道の一部を見て回りました。翌日に肩ノ小屋経由で剣が峰、富士見岳、お花畑、魔王岳と回り、畳平から下山しました。標高の低い所や雪渓のある所は花の種類が多くてよく咲いていましたが、登ってみるとコマクサは終わりかけ、クロユリは完全に終わっていました。(2025/7/20、21 記)
乗鞍高原観光センターから見上げた風景です。ゆったりした山容と思いました。
            
メスグロヒョウモン
乗鞍自然保護センターの前に居ました。
         
頭頂部に花が集まっているので、ミヤマアキノキリンソウだと思いますが合っているでしょうか。 カンチコウゾリナ
車道沿いにいくつか咲いているのを見かけました。
        
クルマユリ
車道沿いに点々と咲いていました。
下から見上げるようにして撮りました。この後、匂いをかいでみましたがヤマユリと柑橘系を混ぜたような独特の匂いでした。
        
ウサギギク
車道沿いに咲いていましたが綺麗に咲いていたものは少なかったです。
こちらは登山道の途中で見ました。登山道よりも車道沿いの方が多かったように思います。
        


チングルマ
車道沿いの雪渓の脇で撮りました。まだ綺麗に咲いていました。
登ってゆく途中で撮ったものです。やはり雪渓の近くでした。
        
ノビネチドリ
車道から少し離れた草地で咲いていました。他の場所ではほとんど終わっていました。おそらく雪の影響で咲くのが遅れたのだと思います。2枚の写真は向きを変えて撮ったもので同じ株です。
       


アオノツガザクラ
雪渓のふちで咲いていました。標高の低いところのものは終わりかけていましたが、登ってゆくと咲き始めのものがありました。
左の写真より標高が低い所で撮ったものです。並んでいる様子が可愛らしいです。
           
ジムカデ
点々と咲いていました。見上げるようにして花の中の様子を撮りました。
一輪か二輪ずつくらいで咲いている場所が多かったですが、群落状にまとまって咲いているところがありました。
      


イワヒゲ
沢山咲いていましたが、近づけない岩場の上でしたので望遠で撮りました。
近くを探してみたらば少し咲いていました。
     
オオヒョウタンボク
沢沿いの湿り気の多い所で咲いていましたが、綺麗2並んでいる花でこちらを向いているものが少なくて撮りづらかったです。
          
少し標高が低い所にあったものです。花は終わっていて赤い実が綺麗でした。
      


車道を歩いていると石垣を見ている人が居たので聞いてみたところ鳥の巣があるとのことでした。中に雛が居たので、離れた所から望遠でそっと撮りました。
エゾシオガマ
もう終わり掛けの花が多かったですが、これは綺麗に咲いていました。
             


このカミキリムシは種類がわかりませんでした。色合いはヒメスギカミキリに似ていますが。こちらは艶が少ないし、前胸背板の形も違うようでした。
シナノオトギリ
黒点が葉のふちに多いのでシナノオトギリと思います。
      


車道のすぐ近くの草地で、茂みの間から熊が出てきました。幸いこちらに気付かなかったようで、じっとしていたらば別の茂みに入ってゆきました。後ろ姿だけ写真に撮りました。
ミヤマダイコンソウ
湿り気の多いところに群生していました。
         


ヨツバシオガマ
畳平近くで昼食を摂った場所のすぐ近くで咲いていました。大きな株でした。
こちらは登っている途中の雪渓の近くで撮ったものです。
     
ハクサンチドリ
雪渓近くの登山道の途中で見ましたが、これ一つしか見つけられませんでした。
ショウジョウバカマ
雪解け後の湿った所で咲いていました。
       
ミネズオウ
雪渓近くの登山道の途中の岩場で咲いていました。最初は一つか二つしか花が咲いているものばかりでしたが、まとまって咲いているところがありました。
     


登山道から山頂を見上げた景色です。まだ雪がかなり残っていました。
      イワツメクサ
岩の隙間に大きな株がありました。
                


イワギキョウ
雪渓から離れた乾いたところまで登ると咲いていました。
オトギリソウも同様でしたが、路肩のコンクリートの割れ目など、植生としては向いているけど人為的な場所に沢山咲いていました。
    
山頂近くから見おろした景色です。この後からだんだん天気が急速に悪くなり、昼過ぎには雨が降り出しました。
     


ヒメクワガタ
小さな花ですが、よく見るとところどころで咲いていました。
車道沿いの切り通した斜面に咲いていたので、真下から見上げるように撮りました。
       


コマクサ
沢山咲いていましたが、終わりかけのものがほとんどでした。後から写真を見て傷んでいなかったのはこの花だけでした。
ホソバツメクサ
イワツメクサよりは少なかったですが、同じような場所にいくつか咲いていました。
        


ハクサンイチゲ
お花畑の端のほうに少しだけ咲き残っていました。
ウメバチソウ
最後に見た花です。この後、雨が降り出してお開きになりました。