![]() ヤチトリカブト 上高地から登る途中でいくつか見かけました。 |
![]() |
|
センジュガンピ 林道の脇の茂みにありました。 |
||
![]() コムラサキ 向きによって紫色は見えたり見えなかったりします。構造色だったと思います。 |
![]() |
|
クガイソウ 切り通した斜面に生えていました。 |
||
![]() コキンレイカ 林道の脇の岩場などで沢山咲いていました。 |
![]() |
|
オオヤマサギソウだと思いますが合っているでしょうか。一つだけ咲いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
ヤマホタルブクロ 林道沿いにいくつか咲いていました。この株は花が多かったです。 |
涸沢ヒュッテに向けて登りはじめると猛烈な雨となり、途中から雹が降ってきました。イクラくらいの大きさの粒で痛かったです。 | |
![]() |
||
涸沢ヒュッテからの早朝の景色です。前日と異なりよく晴れましたが、午後は天気は悪くなるという予報でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
シロバナグンナイフウロ 登り始めたあたりで咲いていました。白花ばかりだったと思います。 |
オオヒョウタンボク 沢に近い所で咲いていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヨツバシオガマ 今回の登山ではあまり数は多くなかったです。 |
シナノオトギリ 葉のふちに黒点があるので、たぶんシナノオトギリだと思います。 |
|
![]() |
||
登山の途中に撮った景色です。左下に涸沢ヒュッテが小さく見えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
テガタチドリ 途中で数本見かけましたが、多くはなかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマダイモンジソウ 茂みの奥で咲いていました。 |
エゾシオガマ ちょうど見頃で綺麗に咲いていました。 |
|
![]() チシマギキョウ 人が近づけない岩の割れ目に咲いていましたので望遠で撮りました。 |
![]() |
|
イワツメクサ あまり大きな株ではありませんが綺麗に咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
イワギキョウ ひっそりと岩陰に咲いていました。 |
タカネヤハズハハコ 綺麗に咲いているものはあまり無かったように思います。 |
|
![]() ウメハタザオ よく似た種類が多いので違うかもしれません。岩の隙間に咲いていました。 |
![]() |
|
トウヤクリンドウ もう咲き始めていました。蕾が少し傷んでいるのはこの所暑かったからでしょうか。 |
||
![]() |
||
北穂高小屋からみた槍ヶ岳です。少し雲が出始めていたので、あまりゆっくりせずに出発しました。 | ||
![]() イワベンケイ 近くにあったものは終わっていて、岩の上に咲いていた花を望遠で撮りました。 |
![]() |
|
シコタンソウ 終わりかけのものが多かったですが、この株はまだ綺麗に咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
マルバギシギシ 最初は右側の写真の実を見て気付きましたが、その後に左側の写真の花が咲いている株を見つけました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマリンドウ それなりにありましたが、綺麗に開花しているものは少なかったです。 |
||
![]() |
![]() |
|
クロトウヒレン ほとんど蕾で、やっと咲き始めの株を見つけました。 |
ミヤマアカバナ 岩の隙間に咲いていました。あまり無かったように思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
ニッコウキスゲ 人の近づけないような所では群落になっていましたが、近場にはほとんどありませんでした。 |
ハクサンフウロ 大きな株はなかったので、綺麗に咲いている花をアップで撮りました。 |
|
![]() |
||
涸沢ヒュッテに無事戻り、翌朝に北穂高方面を撮った写真です。奥正面に小さく北穂高小屋が見えています。 | ||
![]() チングルマ(実) 露が光って綺麗でした |
![]() |
|
アオノツガザクラ 沢近くで気温が低かったのか、まだ咲き残っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
ミヤマダイコンソウ こちらも標高が高い所よりも綺麗に咲いていました。 |
クロクモソウ 葉だけ茂っているものは多かったですが花は少なかったように思います。 |
|
![]() |
![]() |
|
ゴゼンタチバナ 下山する途中の登山道脇にいくつか咲いていました。 |
イチヤクソウの仲間がありましたが、種類はよくわかりませんでした。 | |
![]() オオバタケシマラン 赤い実が綺麗でした。この下の写真のタケシマランよりも実が一回り大きかったのでオオバタケシマランだと思いました。 |
![]() |
|
シモツケソウ 斜面の上の方にはありましたが、近くで咲いていたのはこれ一つだけしか見つかりませんでした |
||
![]() タケシマラン こちらは実が小さく、タケシマランだと思います。 |
![]() |
|
ツバメオモト 青い実が目立っていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
この赤い実のなる木の種類はよくわかりませんでした。ミヤマシキミに似ているようにも思いますが、違うようにも思います。 | ナンバンハコベ 登山道の横の茂みで咲いていました。目立たないですが変わった形をした花です。 |
|
![]() 綺麗な色のカミキリムシがオニシモツケに来ていました。カラカネハナカミキリだと思います。 |
![]() |
|
オニシモツケ 終わりかけのものが多かったので、蕾が残っているところを探して撮りました。 |
||
![]() シータテハ リュックを置いて休んでいたらばとまってくれました。汗を吸っていたのだと思います。ロシアで見て以来、久し振りに見ました。 |
![]() |
|
オオバミゾホオズキ 一輪だけ水が流れ出ている所に咲いていました。 |
||
![]() |
![]() |
|
トモエソウ 川沿いの明るい所に咲いていました。あまり多く無かったですが花が大きいので 目立っていました。 |
タマガワホトトギス 林道沿いの斜面で咲いていましたが、まだ蕾のものが多かったです。 |
|
![]() |
![]() |
|
ソバナ これだけ花付きが良い株を見たのは久し振りのように思いました。 |
ツルキケマン ミヤマキケマンをひょろっとさせたような感じの花です。日陰の道沿いに咲いていました。 |
|
![]() |
キベリタテハ 何回か見かけましたが飛ばれてしまっていました。最後に吸水している所を見つけたので、そっと近づいて撮りました。 |
|