![]() |
![]() |
|
シコクフウロ 登山道沿いなどで咲いていました。鹿の影響のせいか小さな株ばかりでした。 |
||
![]() キレンゲショウマ 暑いせいか花弁のふちが黒ずんでいるものが多かったです。これは一番標高が高い所で咲いていて、望遠で撮ったものです。 |
![]() |
|
こちらは一番近い所で綺麗に咲いていた花です。左の写真の花も柵で保護された場所で咲いていました。 | ||
![]() イワオトギリ 登山道沿いに沢山咲いていました。 |
![]() |
|
こちらは葉に明点、ふちに黒点があり、花が小さかったです。おそらくナガサキオトギリだと思います。 | ||
![]() チョウセンナニワズ オニシバリによく似た木が赤い実をつけていました。落葉していないので調べてみたらばチョウセンナニワズのようでした。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ヒメフウロ とても小さな花ですが、意識して見ると何ヶ所かで見つけることができました。 |
||
![]() |
![]() |
|
アカバナ科の花が咲いていました。イワアカバナでしょうか。 | ギンバイソウ キレンゲショウマ同様、鹿よけの柵の中で茂っていました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ヒナノウスツボ 一つだけ見つけました。まだ花は少ししか咲いていなかったです。 |
ミゾホオズキ 湿り気のある所に少し出ていました。 |
|
![]() 剣山山頂から次郎笈に向かう登山道です。 |
![]() |
|
トゲアザミのようですが、合っているでしょうか。 | ||
![]() コエゾゼミがすぐ目の前で鳴いていました。 |
![]() |
|
ナンゴククガイソウ こちらも柵の中で咲いていました。終わり掛けでした。 |
||
![]() |
ウナズキギボウシ 名前は花が下向きにうなだれることから、この名前がついたそうです。バスの停留所にこの後に戻りましたが、残った時間でハガクレツリフネを探しました。 |
|
![]() |
![]() |
|
ハガクレツリフネ 関東地方には無いので、今回見たかった植物です。 葉の下に隠れるように花が咲きます。 |
真横から撮った写真です。お尻は黄色くなっていました。 | |
![]() |
ハガクレツリフネは山中にはなさそうなので、もともと降りてから探すつもりでした。滞在時間が短かくて大丈夫かと思っていましたが、何とかなりました。 貞光駅で一緒にバスを待った方は山頂から次郎笈まで往復するが、やはりバスの時間が気になるそうで、間に合うかどうかが心配と話しておられました。帰りのバス(一本しか無いので必ず一緒になります)で聞いてみたところ、ちゃんと往復できたそうです。 貞光駅でなくて阿波池田に降りるバスもあり、そちらのほうだと滞在時間に少し余裕はあり、今調べると、ギリギリで深夜に東京に戻れそうでした。 |
|
これは別の場所で見た株です。種も出来ていました。 | ||
![]() |
今回は鉄道で行きました。岡山から特急南風に乗り、瀬戸大橋を渡って阿波池田に行きました。瀬戸内海の島々や造船所などの工場の景色はなかなか良かったです。これは帰りの列車で乗った南風22号です。ディーゼル車で、以下の写真の列車はすべてディーゼル車でした。 | |
![]() |
阿波池田から貞光は特急剣山1号で行きました。始発ということで駅でヘッドマークの取り付けを行っていました。触らせてもらったのですがずっしりと重く、頑丈に作られていました。 | |
![]() |
行き先表示はデジタルでなくて昔ながらのものでした。懐かしいです | |
![]() |
阿波池田駅の近くで見た普通列車です。車輪の回りにエンジンと思われる機構が見えています。 | |
![]() |
土讃線の普通列車で、琴平駅で撮りました。今回は1泊ですぐに帰りましたが、普通に旅行して回っても面白そうでした。 | |