日付 | 種類 | 科 | 香りについて |
24/06/01 | ネジキ | ツツジ科 | アセビほど強くないですが、ほのかに甘い香りがします。 |
23/03/21 | ダンコウバイ | クスノキ科 | 名前を漢字で書くと檀香梅だそうです。顔を近づけられるところに咲いていた花の香りをかいでみたらばの名前通りの甘い香りがしました。 |
21/07/22 | カワラナデシコ | ナデシコ科 | これまで香りまで気にした事がなかったですが、沢山咲いていたのと草丈が結構あるので試しに顔を近づけてみたらば思いがけず甘い優しい香りがしました。 |
20/06/20 | マタタビ | マタタビ科 | たまたま顔が近づけられるくらい近くに咲いていたのでどんな香りかと思って顔を近づけた所、上品な甘い香りがしました。 |
20/05/31 | サンカクヅル | ブドウ科 | 地味な花ですが沢山咲いていてブドウの甘い香りがしていました。 |
20/05/31 | テイカカズラ | キョウチクトウ科 | かなり強い甘い芳香でした。 |
19/04/06 | ミツマタ | ジンチョウゲ科 | アイスクリームのような濃い甘い香りがしました。調べてみたらばジンチョウゲ科ということで納得しました。 |
19/03/30 | コブシ | モクレン科 | 濃い甘い香りがしました。ひさしぶりに芳香のある花に出会いました。 |
14/03/23 | アセビ | ツツジ科 | これまで意識していなかったのですが、顔を近づけると甘い良い香りがしました。 |
14/03/17 | オニシバリ | ジンチョウゲ科 | あまり強くはありませんが、かすかにジンチョウゲと同じような甘い香りがしました。 |
13/01/13 | ヒイラギ | モクセイ科 | モクセイの仲間だけあって甘い香りがしました。ただ、あれほど強い香りでなく、ほのかに香る程度でした。 |
11/05/25 | キンラン | ラン科 | 甘い柔らかい香りでした。シュンランよりマイルドな感じです。 |
10/06/13 | ハマナス | バラ科 | バラ科だけあって強烈な甘い芳香がしました。 |
10/05/05 | タムシバ | モクレン科 | バナナをちょっと思わせるような濃い、少しくせのある甘い香りがしました。 |
10/04/30 | ミツバアケビ | アケビ科 | ミツバアケビの方がアケビよりも濃い香りがしました。 |
10/04/30 | アケビ | アケビ科 | 甘酸っぱい、良い香りがしました。 |
10/04/10 | スミレサイシン | スミレ科 | 甘い、少し爽やかな感じがする香りがしました。 |
04/08/16 | サギソウ | ラン科 | 葦毛湿原で見た際に試してみました。ラン科らしい爽やかな甘い香りがしました。木道に顔をつけるようにしてかいだので大変でした。 |
04/08/10 | ハクサンイチゲ | キンポウゲ科 | イチゲの名の付く花なので試してみた所、甘い香りがしました。よく見る花なのですがこれまで香りがあるかどうかを意識した事は無かったです。 |
04/06/26 | ヒメサユリ | ユリ科 | ヒメサユリは良い香りがするからかいでご覧なさい、と言われて試してみると甘い上品な香りがしました。 個体数が多かったので、時々香りを楽しんでリフレッシュして登山道を進みました。 |
04/05/16 | オカタツナミソウ | シソ科 | 少し粉っぽいような人工的な感じもしますが、甘い香りがあります。(好みは分かれるかもしれません。)蜜も多くてアリがたかっているのを見ました。 |
04/05/03 | キクザキイチゲ | キンポウゲ科 | 香料のような雰囲気の少し人工的な甘い香りがしました。よく似たアズマイチゲは香りがないので、香りの有無でキクザキイチゲと見分けることが出来るとの話を教えて頂きました。 |
03/07/23 | ササユリ | ユリ科 | 雨の中だったのでどうかな、と思いましたが、ユリらしい甘い香りがしました。 |
03/07/22 | ハクサンコザクラ | サクラソウ科 | こちらも甘い、ほのかな香りがしました。以前試したような気がしましたが、香りがあったかどうかは忘れていました。今回は群生している所に顔を寄せたので、香りのあることに初めて気がついたのかもしれません。 |
03/07/22 | ウバユリ | ユリ科 | 剛直な姿に似合わず?甘い香りがしました。ユリの仲間は独特のくせがある香りのように思いますが、ウバユリはあまりくせが無かったように思います。 |
03/07/22 | ノビネチドリ | ラン科 | 強くはなかったのですが、甘い香りがしました。ちなみにテガタチドリは香りが無かったように思います。 |
03/04/27 | ヒゴスミレ | スミレ科 | エイザンスミレに姿が似ていますが、このスミレにも良い香りがありました。(香りも似ていると思います。)エイザンスミレの香りについては、とっくの昔にここに書いていたと思っていたらば、今読み返すと書いていなかったので、実は今日あわてて追加しました。 |
03/04/27 | エイザンスミレ | スミレ科 | 甘い香りです。どことなく香水を思わせる香りがします。香りはスミレの仲間の中では強いと思いますが、香りのしない株もあるように思います。 |
03/04/13 | カタクリ | ユリ科 | かすか〜に甘い香りがしました。(錯覚かも。。。)どなたかカタクリの香りを感じた方がいたらご一報ください。 |
02/10/28 | ウンラン | ゴマノハクサ科 | これも甘い香りでした。背丈が小さいので、香りをかぐのも一苦労でした。 |
02/06/22 | マタタビ | マタタビ科 | 甘い香りでした。柔らかな感じで、この花の香りでも猫が夢中になるのかしらん?と思ってしまいました。 |
02/05/26 | コアジサイ | ユキノシタ科 | あっさりした感じの甘い香りでした。この仲間で香りがあるのは始めてのような気がします。山の上の方ではまだ咲いておらず、鳩の巣駅(奥多摩)の方まで降りてきてやっと咲いている株に出会いました。 |
02/05/12 | スイカズラ | スイカズラ科 | 甘い濃厚な香りでした。近づくだけで香りに包まれる感じでした。 |
02/04/28 | ノイバラ | バラ科 | 多摩川の土手に生えていました。バラの香りがしました。。。って当たり前か。(フィールドで見かけた花も試してはいるのですが、なかなか種類が増えません。ツルカノコソウ(オミナエシ科)も香りがなかったし。。。 |
02/03/31 | ミヤマシキミ | ミカン科 | 少し酸味のある香りでした。どうも花の香りというのは、草でなくて木の花の方が良い香りがするものが多いような気がします。 |
01/12/01 | ヤブツバキ | ツバキ科 | 甘さと少しすっぱさが混じった、やわらかい香りです。高尾で香りを試しましたが、年内のうちに何とかこのコーナーで一つ種類が増えました。 |
01/09/15 | サイハイラン | ラン科 | 強いというかきつい香り。匂いをかいでクラクラした記憶があります。この花がきっかけで香りに関心を持ちました。 |
01/09/15 | ミズチドリ | ラン科 | とても良い香りです。別名をジャコウチドリと言うのも納得できます。 |
01/09/15 | ムヨウラン | ラン科 | なんかバニラ(これもラン科か。。。)のような甘い香りがしました。 |
01/09/15 | シュンラン | ラン科 | ほのかに甘い香りがしました。 |
01/09/15 | シラネアオイ | シラネアオイ科 | これも甘い香りのする花です。姿にも恵まれて言うこと無しの花です。 |
01/09/15 | ミヤマハナシノブ | ハナシノブ科 | とても上品な香りです。北岳に行くと多く咲いています。香りのことを通りすがりの登山者に教えてあげて喜ばれた事もあります。 |
01/09/15 | サンカヨウ | メギ科 | 花は白くて慎ましいのですが、実はかなり強い香りがします。ちなみに実は種が多いですが、甘酸っぱいです。 |
01/09/15 | クズ | マメ科 | 猛々しい外見?とは裏腹に、強い、良い香りがします。感じとしては甘酸っぱく、ブドウのようです。 |
01/09/15 | イワインチン | キク科 | 薬のような、ハーブのような苦味?のある感じの香りでした。 |
01/09/15 | ユウスゲ | ユリ科 | 甘い香り。ユリの仲間は強いけど濁った感じがする香りの花が多いのですが、この花は爽やかさがある香りでした。 |
01/09/15 | ミズバショウ | サトイモ科 | 割と強い、甘い香りがします。 |
01/09/15 | チシマキンレイカ | オミナエシ科 | すがすがしい感じの香りでした。 |
01/09/15 | オトコエシ | オミナエシ科 | こちらも甘いというよりは、さっぱりとした感じの香りでした。 |
01/09/15 | ニオイタチツボスミレ | スミレ科 | あまり強くは無いのですが、よくかぐと、すっとした匂いがありました。 |